よくある質問
インビザラインに関する費用や治療期間、実績や矯正医など、よくある質問にお応えします。当法人歯科医院を知る上での参考にしてください。
インビザラインの費用は?
矯正治療費は主に「使用する矯正装置」と「治療の難易度」から、矯正治療費を合わせたトータルの金額を設定し、無料カウンセリング時に治療費の概算をご提示しています。治療が想定より長期化した場合でも、追加料金は発生しません。
インビザラインの料金表
- インビザライン・フル:700,000~850,000円
- インビザラインi7(部分矯正):300,000円
- インビザライン・ライト(軽い症状):450,000円
すべて上下の基本装置代(別途消費税)を含んだ金額です。補助装置や抜歯が必要になる場合、これに料金を加算してトータルの金額を算出します。
具体的なモデルケースとして、30代女性のインビザライン治療の症例を例に挙げます。この症例では、上下の歯のデコボコをインビザラインで治療。IPR(歯と歯の間を削る)も実施し、歯列全体を拡大させて矯正治療を行いました。治療期間は1年2ヶ月、治療費はおよそ75万円でした。
デンタルローンについて
当法人歯科医院では、「デンタルローン」の利用も可能です。スマートフォンやパソコンなど、Webをご利用の場合は、5分程度で審査が完了(用紙にご記入いただく場合は、審査に1~2日かかる場合がございます)。連帯保証人は原則不要です。各治療費ごとの、ご返済モデルケースは以下の通りです(実質年率4.5%、頭金0円、ボーナス併用なしの場合)。
治療費(見積額)30万円の場合
12回 | 24回 | 36回 | 60回 | |
---|---|---|---|---|
第1回目分割支払金 | 25,875円 | 13,339円 | 10,378円 | 6,185円 |
第2回目以降分割支払金 | 25,500円 | 13,000円 | 8,800円 | 5,500円 |
お支払総額 (分割払手数料) |
306,375円 (6,375円) |
312,339円 (12,339円) |
318,378円 (18,378円) |
330,685円 (30,685円) |
12回 | 第1回目分割支払金 | 25,875円 | 第2回目以降分割支払金 | 25,500円 | お支払総額 (分割払手数料) |
306,375円 (6,375円) |
---|---|---|---|---|---|---|
24回 | 第1回目分割支払金 | 13,339円 | 第2回目以降分割支払金 | 13,000円 | お支払総額 (分割払手数料) |
312,339円 (12,339円) |
36回 | 第1回目分割支払金 | 10,378円 | 第2回目以降分割支払金 | 8,800円 | お支払総額 (分割払手数料) |
318,378円 (18,378円) |
60回 | 第1回目分割支払金 | 6,185円 | 第2回目以降分割支払金 | 5,500円 | お支払総額 (分割払手数料) |
330,685円 (30,685円) |
治療費(見積額)70万円の場合
12回 | 24回 | 36回 | 60回 | |
---|---|---|---|---|
第1回目分割支払金 | 60,375円 | 31,891円 | 21,883円 | 16,400円 |
第2回目以降分割支払金 | 59,500円 | 30,300円 | 20,600円 | 12,800円 |
お支払総額 (分割払手数料) |
714,875円 (14,875円) |
728,791円 (28,791円) |
742,883円 (42,883円) |
771,600円 (71,600円) |
12回 | 第1回目分割支払金 | 60,375円 | 第2回目以降分割支払金 | 59,500円 | お支払総額 (分割払手数料) |
714,875円 (14,875円) |
---|---|---|---|---|---|---|
24回 | 第1回目分割支払金 | 31,891円 | 第2回目以降分割支払金 | 30,300円 | お支払総額 (分割払手数料) |
728,791円 (28,791円) |
36回 | 第1回目分割支払金 | 21,883円 | 第2回目以降分割支払金 | 20,600円 | お支払総額 (分割払手数料) |
742,883円 (42,883円) |
60回 | 第1回目分割支払金 | 16,400円 | 第2回目以降分割支払金 | 12,800円 | お支払総額 (分割払手数料) |
771,600円 (71,600円) |
治療費(見積額)120万円の場合
12回 | 24回 | 36回 | 60回 | |
---|---|---|---|---|
第1回目分割支払金 | 102,400円 | 53,356円 | 38,015円 | 24,742円 |
第2回目以降分割支払金 | 102,100円 | 52,000円 | 35,300円 | 22,000円 |
お支払総額 (分割払手数料) |
1,225,500円 (25,500円) |
1,249,356円 (49,356円) |
1,273,515円 (73,515円) |
1,322,742円 (122,742円) |
12回 | 第1回目分割支払金 | 102,400円 | 第2回目以降分割支払金 | 102,100円 | お支払総額 (分割払手数料) |
1,225,500円 (25,500円) |
---|---|---|---|---|---|---|
24回 | 第1回目分割支払金 | 53,356円 | 第2回目以降分割支払金 | 52,000円 | お支払総額 (分割払手数料) |
1,249,356円 (49,356円) |
36回 | 第1回目分割支払金 | 38,015円 | 第2回目以降分割支払金 | 35,300円 | お支払総額 (分割払手数料) |
1,273,515円 (73,515円) |
60回 | 第1回目分割支払金 | 24,742円 | 第2回目以降分割支払金 | 22,000円 | お支払総額 (分割払手数料) |
1,322,742円 (122,742円) |
インビザラインの実績は?
当法人歯科医院では、インビザラインで国内トップクラスとなる、年間600症例の治療を行っています。
主任矯正医である伊藤は、大学を卒業以来20年以上矯正治療に携わっており、インビザライン治療における様々な技術を取得してきました。2017年12月には、インビザラインの国内トップランクで年間治療数401件以上のドクターのみが与えられる「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。
今後もDr.伊藤を中心に、勉強会・研修会を行い、ドクターのスキル・知識の向上にも努めてまいります。
治療期間はどれくらいかかる?
治療期間に関しては、歯列全体を動かす場合と、気になる部分だけを矯正する場合とで変わってきます。全体を動かす場合の治療期間は、1~3年が目安。気になる部分だけを矯正する「部分矯正」の場合は、1年以内に治療が終わることもあり、早ければ数ヶ月で歯並びが整うこともあります。
ただ、全体の矯正にしても部分矯正にしても、患者様のケースによって治療期間は変わります。また、患者様に規定の装着時間(1日約22時間以上)を守っていただけない場合、頻繁に取り外しを繰り返した場合などは、想定より治療期間が伸びることも。さらに、治療が終わった後は、必ず「後戻り」が起きますので、これを防止するために、最低2年間は保定装置を装着する必要がありますのでご留意ください。
虫歯や歯周病は治せる?
当法人歯科医院では、矯正治療だけでなく総合歯科診療にも対応していますので、虫歯・歯周病の治療も可能です。矯正治療をご検討されている場合は、矯正治療前の段階で虫歯・歯周病の治療を優先して行います。ただ、インビザラインによる矯正治療中に、虫歯になる(マウスピースが歯に被さっていることで、殺菌効果のある唾液が歯の表面に行き渡らず虫歯になる、歯が移動することで隠れていた虫歯が見つかる)可能性も。その場合、虫歯の状態によっては様子を見て矯正治療を続行するか、矯正治療をストップして虫歯治療を行う、などその都度適切に対応していきます。
歯周病に関しても、進行状態に合わせて、歯石の除去・レーザー治療・マイクロスコープを使用した歯茎と骨の再生治療(精密歯周外科療法)など、最適な治療を行っています。
精密審美会では、歯科医療の各分野のプロが多数在籍しており、連携して治療を行うことが可能です。
誰が担当してくれる?
精密審美会には、経験豊富な矯正医・歯科医が多数在籍し、「矯正治療中の緊急なトラブル対応」「複数の医師により検討した、患者様1人ひとりのための治療計画」などを可能にしています。そのため、歯列矯正治療だけではなく、インプラント治療・セラミック治療・歯周病治療・根管治療などの全般的な歯科診療をご提供できるのです。具体的には、主任矯正医であるDr.伊藤をはじめ、様々な歯科医療領域のプロが多数在籍しています。
- Dr.林:「銀座しらゆり歯科」院長で歯内療法のプロ
「歯内療法」とは、歯を残すために、歯の内側を治療する行為を指します。この治療には、手先の器用さが求められます。深く虫歯に侵された歯は、内部まで細菌の侵入を許しています。この内側の汚れを取り除き、歯の保存に努めるのが歯内療法の意義です。この過程で手を抜くと、虫歯の再発を招くことになります。歯の内部はとても繊細なつくりをしています。時には肉眼で治療を行なうことが難しいほど、歯の根は複雑に入り組んでいるのです。そのため治療時には、細いワイヤーのような器具を使い、この根に溜まった汚れを一つひとつかき出していきます。また、歯の内側の治療には時間がかかるので、根気強く処置を続けなければなりません。患者様にも複数回の通院をお願いする都合上、医師の説得力・コミュニケーション力が試される分野でもあります。この歯内療法に長けたDr.林は、忍耐力と技術をあわせ持つ人材です。きっと患者様のご要望によく耳を傾け、望む結果を引き出してくれるでしょう。 - Dr.大元:「横浜桜木町歯科」院長で歯周病治療などの歯科医療のプロ
Dr.大元は歯周病治療を得意としています。一説によると、歯周病は虫歯以上に人が歯をなくす原因になっている病気です。また、成人の約8割が罹患しているというデータもあります。歯周病は骨を溶かし、その上に乗っている歯を抜け落ちさせます。虫歯と違い、放っておくと1度にたくさんの歯をダメにしてしまう危険があります。それほど恐ろしい病気にもかかわらず、自身の病状を把握できている人はほとんどいません。なぜなら、歯周病には自覚できる症状がほとんどないからです。初期の歯周病には、痛みがないことが特徴です。歯を磨くと、少量の血が出る程度の症状しかありません。気がついたときには、歯周病がすでに重症化してしまっているケースも珍しくありません。そのため、歯周病を治療する医師は、地道に成果を積み上げられる人物でなくてはいけません。目先の結果にこだわるよりも、長期的な視野を持って治療に臨む必要があるのです。Dr.大元は、基本に忠実に、ベターな結果を目指して努力する医師です。 - Dr.福本:「表参道しらゆり歯科」院長で口腔外科領域のプロ
口腔外科とは「口の中の外科処置を司る分野」です。そのため口腔外科領域のプロは、親知らずの抜歯や、インプラント治療などを得意とします。口の中の外科処置は、高度な技術を持ち、衛生管理に対する気配りができる技術を持つことが望ましいとされています。たとえば親知らず1本を抜くにしても、あやまった処置をすると、神経に障害を残してしまうことがあるからです。また、外科処置は、衛生的な環境下で行なうことが大前提です。切開部に細菌が入ると、さまざまな感染症を引き起こす可能性があります。そのため、器具の滅菌や、治療用グローブの交換などには特に気を使う必要があります。口の中をケガしたときも、口腔外科出身の医師が頼りになります。思わぬケガをしてしまったとしても焦らず、近くの口腔外科の医師を探してみましょう。Dr.福本は、職人気質が求められる口腔外科において、まさに職人芸と呼ぶべき治療を行ってくれます。 - Dr.藤巻:「東京駅前しらゆり歯科」院長で総合歯科診療全般を得意とする
Dr.藤巻は、歯科治療全般に精通した、オールマイティな歯科医師です。開業医には、ありとあらゆる治療ができる、技術力が求められます。なぜなら、来院された患者様のお悩みは人それぞれ違うからです。あらゆる治療に対応ができるように、歯科全般の知識を身につけておく必要があります。虫歯・歯周病治療はもちろん、さまざまな治療に対して、一定以上の解決策を持っておかねばなりません。ある分野にだけ特化した歯科医師よりも、「かかりつけ」として患者様が頼れるのは、オールマイティな医師のことのほうが多いのです。もちろん、専門性を軽んじているわけではなく、必要ならば他分野に特化した医師と連携をとることもあります。多くの医師とのパイプを持っていることで、技術の向上へとつながっていくのです。このような点においても、Dr.藤巻は頼りがいのある、医師と患者様をつなぐ存在でもあります。知見の広さと対応力を武器に、患者様の口の中の健康をサポートします。 - Dr.額賀:「六本木河野歯科クリニック」院長で矯正治療を含めた総合歯科診療に強い
Dr.額賀はあらゆる治療に精通しつつ、矯正を学んだ医師です。実は、歯並びは口の中の健康と深く関わっています。上下の歯がうまく噛み合っていないと、顎に負担がかかり、顎関節症などの病気を併発します。また、肩こりや頭痛が引き起こされる可能性もあります。さらに、でこぼこの歯には食べカスなどが溜まりやすくなります。その汚れが、虫歯・歯周病の原因になります。つまり、歯並びを悪いままにしておくと見た目が悪いだけではなく、お口の健康が害されるリスクが高くなってしまうのです。Dr.額賀の強みは、矯正と一般的な歯科治療をどちらもこなせる点にあります。多くの場合、矯正中は歯並びを整える医師と、口腔内の健康管理をする医師が2人必要になります。1人で2役をこなすことができると、より効率的な治療が行なえます。治療のために医院を分ける必要がないため、患者様からしてもメリットは大きいと言えるでしょう。2つの分野に学びを深めたDr.額賀は、の健康管理のプロフェッショナルでもあるのです。
その他、それぞれの医院に実績・経験のある医師が多数在籍し、患者様の担当となります。
審美メンテナンス(ホワイトニングやクリーニング)はできる?
審美メンテナンスも可能です。当法人歯科医院では、最大の効果を目指すために、「デュアルホワイトニング」と呼ばれる、自宅で行う「ホームホワイトニング」と医院で行う「オフィスホワイトニング」「レーザーホワイトニング」の併用を推奨しています。
「ホームホワイトニング」は、歯科医院で歯型を採って作製したマウストレー(マウスピース)にジェル材を流しこみ、歯に合わせて行うホワイトニングです。ご自宅で寝ている時などに一定時間着用すると、毎日少しずつ白くなり1週間ほどで効果が出始めます(効果には個人差があります)。
「オフィスホワイトニング」「レーザーホワイトニング」は、医院で行うホワイトニングで、専門の溶液やレーザーによって歯を白くする方法です。一度の来院でもある程度の効果が見込めます。
スピード矯正はできる?
当院では、就職や結婚などを控え、できるだけ早く矯正を終えたい方のために、「コルチコトミー」などの簡単な外科的処置や、その他矯正期間を短くする工夫を併用して治療を行っています。特にコルチコトミーは、治療期間の短縮だけでなく、一般矯正の問題点である歯根の吸収(歯の根が短くなる)や後戻りなども起こしにくい方法で、身体に備わっている治癒力を高めながら無理のない力で歯並びを整えることが可能です。
ただし、こうした治療法は、非常に高度な技術が要求されますので、入念な精密検査と十分な説明を行った上で治療させていただきます。
部分矯正はできる?
インビザラインは、部分矯正も可能です。通常は上下の歯すべての歯列を矯正する「インビザライン・フル」ですが、部分的に矯正できる「インビザラインi7」や軽度の症状向けの「インビザライン・ライト」といった方法もあります。
部分的にインビザラインで矯正を行う場合、インビザライン・フルの費用の約半分で治療ができるため、リーズナブルかつ目立たない歯列矯正が可能です。