すきっ歯がどんどん広がる
年齢とともに「すきっ歯」は進行すること
以前はそこまで気にならなかったのに、何だか歯と歯の隙間が大きくなっている気がする…と感じている方もいるかと思います。実は、歯と歯の間に隙間がある状態「空隙歯列(くうげきしれつ)」「すきっ歯」は、年齢とともに進行してしまうことがあるのです。
すきっ歯が広がる原因には様々なものがあります すきっ歯になってしまうのは、生まれつき歯が小さい・歯の数が少ないなど先天性の理由や、頬杖をついたり舌で前歯を押すクセがあったりすることなどの後天的な理由があります。
この「舌で前歯を押すクセ」というものが意外と厄介で、本人的にはそのクセにまったく自覚がないこともあります。また、すでにできている隙間がどんどん広がるなど状態が進行してしまう理由は、歯ぐきの変化や口内環境の変化などが考えられます。加齢によって起こる変化も進行の原因の一つです。
加齢による口内環境の変化
歯ぐきの下降
加齢によって歯ぐきの位置が下がってしまうことがあります。歯ぐきの位置が下がればそのぶん歯の隙間が大きくなるので、それがすきっ歯の進行の原因になります。歯ぐきの下降のスピードには個人差があり、生活習慣やブラッシングなどのセルフケアの習慣によって異なります。
歯周病が原因
歯ぐきが下降する原因は、歯周病にもあります。歯周病で歯ぐきが後退した結果、歯の隙間が広がってしまうのです。加齢により歯周病にかかりやすくなると、さらにそのリスクが高まります。また、歯周病の治療で歯を抜いた結果、噛み合わせのバランスが崩れることが考えられます。今まであった歯がなくなったことで力のかかり方や方向が変わり、それがすきっ歯を進行させる要因になります。
歯にかかる力が強い
物を食べるときに歯を噛みしめすぎたり、寝ている時に歯ぎしりをするクセがあったりすると、歯にかかる力が大きくなります。これらは本人が無自覚であることも多いです。歯に大きな力がかかる状態をずっと続けていくと、年齢を重ねていくとともに歯の隙間を広げてしまいます。
すきっ歯が広がりやすくなる生活習慣
小さなときからのクセや、現在の生活習慣などが原因で、すきっ歯になってしまったり状態が進行してしまったりすることがあります。この場合、クセや習慣を直さなくては、治療後にまた症状が再発してしまうことも考えられます。
単に治療して終わり、ではなく、その後の生活習慣についても指導してくれるデンタルクリニックを見つけると頼りになります。まずは、次のようなクセ・生活習慣がないかどうかチェックしてみましょう。
よく頬杖をつく
頬杖をつくと、奥歯のかみ合わせが変化してしまうことがあります。そのため、頻繁に頬杖を付いている人は要注意です。長時間頬杖をつくクセは、歯並びだけではなく姿勢を悪くする要因になります。習慣化している人は、意識して直すようにしてみましょう。
決まった姿勢で寝ている
小さいころから、うつ伏せや横向きで寝る習慣がある方も多いのではないでしょうか。人間の体や骨格は、本来仰向けで寝るとちょうどいいように成長しています。
もし小さいころから仰向け以外の姿勢で眠ることが習慣化していれば、歯並びや顔・あごなどの骨のゆがみ、全身の骨格のゆがみにつながります。眠るときに仰向け以外のクセが付いている人は、毎晩意識して仰向けで眠るようにしましょう。枕やクッションを使って体の向きを整える方法が便利ですよ。
舌を押し出すクセがある
舌を前に押し出すクセがあると、歯の隙間が広がる原因になります。この、「舌を前に押し出すクセ」というのが、どのような状態なのか分かりにくいかもしれません。食べ物や飲み物を飲み込む時に、舌を前歯の裏に押し付けた状態で飲み込んでいることはありませんか?
小さいときに指をしゃぶる癖が原因で出っ歯になっている状態の人や、逆にウケ口で力をいれなければ唇を閉じられないという人に多い傾向です。自分では無意識でしてしまっていることも多く、仮に歯を矯正してすきっ歯が治ったとしても、舌のクセでまた元に戻ってしまうことがあります。
舌のクセを舌癖(ぜつへき)と言いますが、これを直すためにトレーニングが必要です。大人の場合なかなか舌癖が直らないので、根気強い意識付けが大切になります。
すきっ歯の放置から虫歯になることも
すきっ歯は歯と歯の間に隙間がある状態なので、それだけ食べ物が詰まりやすくなります。大きな隙間であれば食べかすを除去することが簡単ですが、小さなすきまであればある程食べ物が詰まりやすく、またセルフケアが難しくなります。
ブラッシングが不十分だと、食べかすに細菌が繁殖する原因になるので、そこから虫歯や歯周病に発展してしまいます。ブラッシングなどのセルフケアで除去できなかった歯垢は歯石に変化して、そうなると自分では除去することが困難です。
セルフケア以外にも、定期的にデンタルクリニックでの歯石除去やクリーニング、ブラッシング方法の指導など、歯のメンテナンスをしっかりおこなって虫歯を防ぎましょう。
まとめ
すきっ歯は単に加齢による口内環境の変化だけではなく、生活習慣や歯周病など様々な原因で進行します。年齢を重ねるということはそれだけ長く生活習慣が続いているということなので、それもどんどん歯の間が広がってしまう原因です。治療による歯列矯正も大切ですが、歯の間が広がる原因となる生活習慣は早めに改善するようにしましょう。