目立たない矯正ってどうなの? ホンネ座談会
治療を始めるきっかけや治療中のこと、気になる費用や痛みについてなど、実際に「目立たない矯正」を受けた方の座談会トークを掲載しています。当法人歯科医院の矯正医によるコメントもありますので、これから矯正治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
メンバー紹介
デコボコ歯並びのため、虫歯に悩まされ続けてきた声優の卵。笑顔のプロフィール写真を撮るべく、「インビザライン」による矯正を決意。
小学6年生からはじめて、比較的消極的な通院期間を経て足かけ7年にわたりワイヤー矯正を経験。今は下の歯の一部で「裏側矯正」をしています。
効果について
矯正を始めたきかっけは、人によって虫歯に悩まされていたから、笑顔で写真を撮れるようになりたかったから、など様々です。まずは3人に、矯正に期待したことや、実際目立たなかったのか、感じた効果などを語って頂きました。
費用について
矯正をしたことのあるメンバーの方に言わせると、当時に比べて治療費用が安くなった印象があるようです。ではトータルで費用は、いくらかかったのでしょうか?矯正医による、費用に関するよくある質問についての解説付きです。
治療期間について
矯正中に通院期間が空いてしまったり、矯正後に後戻りしてしまうと、それだけ治療期間が長くかかってしまうことになります。想定以上に治療期間が長くなってしまうケースや、その理由など、座談会トークを参考にしてください。
痛みについて
矯正によって感じる痛みは個人差がありますが、特に初期に痛みを感じる方が多いようです。座談会のメンバーは、矯正を始めてからどんな痛みがあったのでしょうか?痛みが不安な方はご参考に。矯正医による解説も掲載しています。
メンテナンスについて
当初の治療計画に沿って矯正を進めるためには、決められた通り通院するのはもちろん、日々のメンテナンスも重要なポイントです。座談会では、矯正治療を進めるために気を付ける点などが分かる内容になっています。
目立たない矯正に関する
メンテナンスについての座談会を
詳しく見る
メリット・デメリットについて
歯並びがよくなるまでの期間が長かった…、というのが、座談会メンバーの正直な感想。では、矯正のメリットは?座談会の最終テーマとして、ざっくばらんに語って頂きました。矯正医が考えるメリット・デメリットについても解説しています。
目立たない矯正に関する
メリット・デメリットについての
座談会を詳しく見る
学生時代から、目立ちにくい審美装置「ゴールドワイヤ―」による表側矯正を実施。現在は就職を経て、マウスピースによる保定期間中。